熊本県内におけるシロアリ駆除対応エリアのご紹介
熊本県内におけるシロアリ発生時期と周辺エリアの特徴

くまモンでも知られる熊本県は有明海、不知火海、東シナ海に面し、九州本島の中央部に位置しているため、福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県と接っしています。阿蘇山や九州山地の山々が聳え、熊本平野、八代平野と広大な平野部を持ち、県庁所在地で県の中心となる熊本市は、水道水が全て地下水でまかなわれていることでも知られています。太平洋側気候に属して温暖ですが、冬と夏で寒暑の差が激しく、冬は寒冷となります。世界に誇るカルデラの阿蘇山「阿蘇くじゅう国立公園」や、120もの島々からなる「雲仙天草国立公園」と2つの国立公園を持ち、豊かで雄大な自然に恵まれています。
気になるシロアリの被害ですが、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリともに発生する可能性のある地域となっております。これらのシロアリの被害は大変大きなものになってしまいますので、早めの予防が必要です。時期的には本州に先駆けて、2月から3月、シロアリが発生する前に実施すると良いでしょう。
主な対応エリアのご紹介

【熊本市】
日本最南端の政令指定都市で、熊本県の県庁所在地です。七十万人を超える人口の市内全域で水道が地下水を採用している世界的にも珍しい市で、豊富な水資源を誇ります。江戸時代は熊本藩の城下町、戦前は軍都として栄えてきた歴史を持ち、現在は福岡市、北九州市についで、九州3番目の人口を誇る都市です。
気候は温暖な太平洋側気候ですが、有明海に面しつつも山に囲まれた盆地型の気候のため、夏は暑く、冬は寒い、寒暖の差が激しいことが特徴です。降雪は少なく、積雪は数年に一度程度となります。シロアリが大量に飛来してきても、予防しておくことが大事です。まずは無料点検をしておきましょう。また、予防工事を行った際も定期的に点検が重要です。

【阿蘇市】
熊本県の東北部に位置し、九州山地内にあります。太平洋側気候で、温暖となっております。 年間降雨量も多いため湿潤です。九州地方では寒冷な地域で、真夏でも熱帯夜となることはありません。冬には積雪も多く見られます。市の南部にある阿蘇五岳を中心とした雄大な自然が特徴で、このうち火山活動が活発なのは中岳です。世界有数の巨大なカルデラや、雄大、かつ希少な自然は世界的にも高く評価され、世界ジオパーク及び世界農業遺産に認定。阿蘇神社は日本最古の神社のひとつで全国に500もの末社を有します。
熊本県内のシロアリ発生時期と時間帯

熊本県内におけるシロアリの発生時期は、おおよそ以下の通りです。
◆ヤマトシロアリ:4月~5月頃の午前中から日中
◆イエシロアリ:6月~7月頃の夕方から夜
◆アメリカカンザイシロアリ:7月~10月頃の日中から夕方
※6月~9月の間に羽アリが大量飛来するようですが条件によっては一年中発生の可能性があります。
【シロアリ退治・サービスメニュー】
・「シロアリ退治」作業の流れ
・「シロアリ退治」の料金について
・シロアリ被害実例集と施工詳細
・シロアリ退治をご利用になられたお客様の声
熊本県内でのシロアリ被害や駆除相談ならお近くのピコイ支店まで
熊本市を中心とした熊本県内におけるシロアリ駆除や防除工事なら、全国対応のピコイにお任せください。熊本県内なら、福岡支店のスタッフが誠意を持って対応いたします。シロアリの駆除においては、専門的な知識とシロアリ発生の原因から除去しなければばりません。特に温暖な地域においては、食害が進行する前に早めの対応が必要です。
庭先で羽アリを見つけたり、シロアリの群飛や蟻道を見つけた際には、既に軒下に営巣している可能性がありますので、一度ピコイのシロアリ退治・無料診断をお試しください。
ピコイのシロアリ駆除サービスの特徴
下記お問合せフォームもしくはお電話(0120-10-6471)までお気軽にお問合せ下さい。